
6月にここ何年か、会社のゴルフコンペを企画している。写真と合っていなくてすみません。
ベストボール方式という方式で、ティーショットから皆で打っていいショットを採用していく。
初心者もストレスなく参加できる。
ここ何年か、自分で組を引っ張ろうという想いで、うまい人を一緒の組にしなかったのが原因で負けていた。
自らの力不足は棚に上げたい。そのために棚がある。
今年は、勝って有終の美を飾ろうと思って、「ハンデが0だったことがある」というハワイ出身パワー系男児と組んだ。
一緒の組になって思ったのは、スコアがいいのはパワーがあるからだけではなく、戦略的にどこに球を置けるか考えられるゴルフ脳と細かいアプローチの精度。
ベストボールにはそういう気付きという思わぬ副産物もある。優勝した。
ゴルフの話はこの辺で。
何回か書いているかもしれないけれど、NYの6月が好きだ。
今回は体言止めの文章で行きたい。
寝そべって、寝落ちするNYフィルが奏でるセントラルパークの夕暮れ。こちらは写真ご参照。
皆で幾度となく、肉を焼くBBQ、ちなみにカナダでも焼いた
Long Islandのワイナリー、他に形容詞は要らない
カラオケの精度が高まるにつれて反比例して低減していく記憶力
記憶を失っていることに気づき、かばんを確保してくれる同僚
イケている先輩の旅立ち、シンガポールの道先案内人になってもらいたい、でも旅立ちの会は中華
そういえば、東京では日本人以外のゴルフコンペをあまり見ない
気づかぬうちに閉鎖的になっていく社会からか
バレエダンサーの筋肉を見るつもりだったのに魅了されたリンカーンセンター
なかなか読み終わらない『リスク上下巻』かれこれ3か月
少し話は戻ってBBQを3週連続でやったけれど、比較する必要なんかない
そして1週おいて5週目の完成度よ。
この文章を世界のどこかで読んでくれている人たち
また皆で集って飲みたいけれど、そういう時はそうそう来ないことを知る
でも、そういう機会をイメージしてしまう
うちで飲む場面か、はたまたフォーマルな場所でネクタイでもしていこうか
2次会に誰かを誘って2人きりでBarで飲みたい
芯を持って強く生きていそうな人とBarで飲んだ夜
ふとした時に見せる寂しさに弱い
何に向かっていくのか、結局のところわかり得ない
夢という言葉に、何かを目指すというDreamの意味は本来なく、西洋的な考え方に基づいて後追いでその意味が足されたと聞く
夜に見る夢だけがあれば、それでいい
今日はこの文章を書けただけで文字通り充分